dカードゴールドカードの落とし穴

dカードゴールドカードを使い始めて約1年経ちますが、使ってみてからわかったことがいくつかあったので、これから作る方がいたら参考になればと思いまとめてみます。アフェリエイト記事や魅力が書かれた記事はたくさんありますが、事実がきちんと説明されてないのでまとめてみました。

f:id:sym-path:20171204054524j:plain

メリット・デメリット

dカードゴールドを作る際に認識していたメリット、デメリットを挙げてみます。

メリット

・ドコモ料金の10%のポイント還元

・ポイントをスマホ料金の支払いに充てられる

・ケータイ補償に入らない分、支払い料金が減る

・家族カードは1枚無料

Apple Payが使える

デメリット

・年会費10,000円(税抜)

・ドコモで支払っている料金の総額に対して、10%のポイントが付くわけではない

f:id:sym-path:20171204054545j:plain

dカード | dカード GOLDのご紹介より引用

使ってみてはじめてわかったこと

ポイント対象となるドコモ料金が限られている

1つ目は、「ドコモ料金のポイント10%分ポイント還元」については、ポイント対象となるドコモ料金が限られていることです。非常にわかりづらいです。

そもそも、こんな見せ方をしていたら、だれでも誤解しますよね。わかりづらい表現だなと思います。これもカード会社の常套手段なのかもしれませんが。。。

f:id:sym-path:20171204060252j:plain

それでもサイトの下に詳細の説明は書かれてあります。まあ書いてあるよ、ということなんだと思いますが。。。ポイント対象となるドコモ料金とは以下の内容です。

ドコモのケータイ/「ドコモ光」のご利用金額1,000円につき進呈するポイントです。

各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料、付加機能使用料の金額となります(ただし、FOMAサービスの利用金額のうちFOMA位置情報/FOMAユビキタスサービスにかかる基本使用料および通信料は除きます)。

各種手数料、電報料、コンテンツ使用料/iモード情報料、コレクトコール通話料、ケータイのご購入代金分割支払金/分割払金、ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)、消費税、「ケータイ補償サービス」「ケータイ補償 お届けサービス」ご利用時のお客さまご負担金、「ドコモ光」事務手数料・工事料および光訪問サポート利用料など1回ごとにお申込みが必要となるサービスなどはdポイント進呈の対象外となります。

dカード | dポイントクラブご優待より

ちなみに、シェアパックなどの料金も含まれます。

わかりづらいので例を挙げると、以下の表の場合のポイント対象料金はこちらです。

基本使用料+通話料+パケット定額料+付加機能使用量+ユニバーサルサービス

例)980+20+2,200+300+3=3,503(税抜)
  3,503×1.08=3,783(税込)

f:id:sym-path:20171204065754j:plain

そして、月々サポートは、機種代ではなく、基本料金やデータ料金から引かれるため、その分がポイント対象外になります。これも普通分かりません。月々サポートとは機種代、本体代金にかかっているものだとばかり思っていました。ひどいです。

上記金額-月々サポート適用額
例)3,783-2,538=1,245(税込)

ポイント支払したものはポイント対象にならない

2つ目は、ポイントをスマホ料金の支払いに充てられるものの、充てた分はポイント付与対象にならない(当たり前といえば当たり前なんですが) ことです。

そのため、スマホ料金の支払いにdポイントを充てることはしない方がよいと考えます。他に使用先がなければいいのですが、ゴールドカードにしているメリットを最大限に活かせません。

ポイントは1,000円につき100円

3つ目は、ポイント還元の10%は、100円につき10ポイントではなく、1,000円につき100ポイントであることです。つまり999円だと0ポイント。

中途半端な金額分はポイントがつきません。

 

ポイント、ポイントとあまり固執したくないなと思いつつも、支払うなら最大限活かしたいという思いが強く、結局固執してます笑

ただ、ドコモの宣伝文句が、ドコモ料金の10%といううたい方をしているので、そこは誤解を招くなと思ったので共有したいと思いました。まあまあ、よくあるやり方だと思うのですが、誰かの役に立つかなと思いました。

私のポイントの使い道

結局のところ、溜まったポイントの有効な使い道は、iDで支払った金額をポイントでのiDキャッシュバックかなという私の結論です。

アップキャンペーン中はどうかなというのはありますが。

最後に

ポイントが使えるお店もそうですが、d勢力が勢いを増していて、今後も楽しみです。dマガジンも、dカーシェアもさらに利用者増えそうですね。サービスがよくなっていることを感じます。

カードは、まさに今もちょいちょいこういうキャンペーンもやってます。

f:id:sym-path:20171204074522j:image

ドコモを続ける限り、来年もdゴールドカードを使い続けますが、長期利用者への優遇を期待してます。格安スマホと既存のキャリアとのさらなる競争が働くといいなと思います。

Tに負けない一大勢力になることを期待してます。

 

ドコモの通信費を見直しました

来年の年間計画を立てるために、家計の見直しを行っています。必要なところにお金はかけつつ、無駄は省く。その結果、どれだけ投資に充てられるか、を検討している最中です。

私が行った通信費の見直しをまとめてみました。キャリアはドコモです。

f:id:sym-path:20171203203334j:plain

シェアパックを2家族で組む

ドコモショップで機種変更しているときに、担当の方にシェアパックの活用方法を聞きました。それは、家族を超えて通信料の容量をシェアするということです。それまでは、私と妻がそれぞれがデータSパック(2G)を利用していましたが、普段から割と仲のよい私の姉夫婦を入れて、現在4人でシェアパックM(10G)を利用しています。データ容量と代金を4分割して費用をおさえ、また1人あたりの使用可能データ量は増えました。データ通信料費用で2人で1,400円のダウンです。

f:id:sym-path:20171201071202j:plain

以下、シェアできる対象の説明です。 

シェアグループは同一ファミリー割引グループ内の回線で設定可能であり、シェアグループの上限回線数はファミリー割引の上限である20回線となります。参加できるシェアグループは1回線につき1グループとなります。同一ファミリー割引グループ内で複数のシェアグループの設定も可能です。

 シェアパック | 料金・割引 | NTTドコモより引用

なお、ドコモが定めるファミリー割引の三親等の定義はこちらです。

f:id:sym-path:20171201071029j:plain

ドコモ光の活用

以前は、自宅のWi-FiNTT東日本とプロバイダはOCNを使っていましたが、途中からOCN光に切り替え、ドコモシェアパックを利用と同時に、ドコモ光に切り替えました。それにより、自宅ネット回線利用料金は、税抜4,000円(税込4,320円)となりました。また、ドコモ光とシェアパックのいわゆるパック割で、代金が税抜「-1,200円」になっています。

 

シェアパックとドコモ光の利用前と利用後の内訳は以下の通りです。(すべて税抜)

<利用前>

・データSパック(2GB)

 3,500円-600円(ずっとドコモ割)=2,900円

 2,900×2人分=5,800円

<利用後>

・シェアパック(小容量)(10GB)

9,500円+500円+500円+500円-1,000円(ずっとドコモ割)-1,200円(ドコモ光パック)=8,800円

 8,800円÷4人×2人分=4,400円

※差額 1,400円

 

 dカードゴールドを作って、携帯補償に入らない

dカードゴールドを作ると、3年間は10万円の補償があります。それを踏まえ、今まで入っていた「ケータイ補償サービス for iPhone」に入るのをやめました。

「ケータイ補償サービス for iPhone」に入ると、月額1人当たり750円、2人で1,500円かかりますが、dカードゴールドを持つことで補償ができました。ただし、この補償には、基本、紛失・盗難・全損のみと限りがあるので注意が必要です。最近は、軽く修理できるお店も増えているので、全損や紛失だけ補償してくれればそれで充分かなと考えました。

また、dカードゴールドには、年会費が10,000円(税抜)かかりますので、そこも考慮が必要です。

 

私と妻のスマホ代とドコモ光ネット回線 利用料金明細

その結果、現在の利用状況は以下の通りです。

・iphone7(128G) 2台 9,000円

・自宅ネット回線(ドコモ光・So-net) 4,320円

これらを合わせて、現在の料金は、

13,320円(税込)

詳細はこちらです。

f:id:sym-path:20171204052627j:plain

前提としては、

・前機種のiphone6を下取りに出して、iPhone7本体代金から差し引いてあります。

・基本料は、私はシンプルプラン、妻はカケホーダイライトでの費用となります。

・ポイントを支払いに充てているため、金額が10,239円に変わっています。

 

私が格安スマホにできない理由

とっとと格安スマホにすれば安くなるのに、というご意見は多々ありますが、あくまでドコモを継続利用するという前提での見直しにしています。

大きな理由としては、以下の2つです。

1.無料の家族通話をよく使うこと

私と妻の両親は、全員ガラケーです。会話をするときは、やはりまだまだガラケーが楽なようです。タブレットを買って、スカイプやLINE電話は使えますが、ガラケーの手軽さには勝てませんね。今後は検討の余地があるかもしれませんが。。。

2.それでも割と最近の機種を使いたいという願望

iphoneを使いだして、iphoneに慣れてしまいました。今は、iphone7ですが、applepayの快適さに慣れすぎてしまったので、今後これを使わない生活はできない気がしています。

まとめ

格安スマホで月々2,000〜3,000円の方から見るとむしろ高く見えますが、以前はスマホに1人あたり7,000円、ネット回線に5,000円で、合計19,000円程支払っていたときと比べると、だいぶ下がってきたと思います。

 

しかし、私の周りには、一度契約してから、契約の見直しをしていない人をよく見かけます。

キャリアショップで、最初に契約するとお得になるという一言に乗って、一度契約してから全く使っていないサービスをそのままにしていることも多いのではと思います。普段気にしてない方は、契約内容の見直しをすることをお勧めします。

都度サービス内容は変わるので、今後も随時見直していきます。

次の機種変更時には、格安スマホへの切り替えか、docomo withかのどちらかになるかなーと考えています。

 

SBI証券がメインだけど、楽天証券も開設!目的は、投資信託のポイント買付

SBI証券をメイン口座として利用していますが、楽天ポイントを使っての投資信託ポイント買付を目的に、楽天証券を開設しました。

 

 f:id:sym-path:20171120063635j:plain

実際に始めるまで知らなかったこと

ざっくりとしか把握していなかったので、知らないことがいくつかありました。それは以下の点です。

  • 期間限定ポイントは使えないこと
  • 他のポイントから交換した楽天ポイントは使えないこと
    (ただし、楽天証券ポイントから楽天スーパーポイントへの手動交換は対象外)
  • 買えるポイントに上限がある(30,000ポイント/1注文、100,000ポイント/1ヶ月)
  • 当日買って、翌日売れば、すぐに現金化が可能

このあたりは私は始めるまで知らなかったのですが、押さえておいた方がよさそうですね。現金化はできますが、あくまで長期保有が目的なので私はやりません。他社のポイントから交換した楽天ポイントでは買い付けもできないようです。

考えると、今の時代、ポイントは、本当に現金と同じような扱いになりましたね。境目がなくなりましたね。

 

ポイントで購入した投資信託

購入したものは迷いなくこちらです。

楽天・全米株式インデックスファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンド | 投資信託 | 楽天証券

3,489ポイントの通常の楽天ポイントがあったので、そのまますべてこちらを購入しました。f:id:sym-path:20171120064942j:plainそして、昨日現在の資産状況です。現在の評価益は3,504円「+15円」です。今は微々たるものですが、ポイントだけでどこまでいけるのか試してみたいと思っています。f:id:sym-path:20171120063531j:plain

最大のメリット

ポイントの使用先を考えることがなくなることかなと思います。また、通常ポイントはすべて投資信託を購入すると決めることで、期間限定ポイントのみを普段から使用し、他はすべて通常のカード払いにすることで、さらに通常ポイントの付与が増やせる、ということもあります。

 

その他、楽天証券のサービスで気付いたこと

セミナーの案内が多いです。

f:id:sym-path:20171120065835j:plain

これは、SBI証券のときには感じないことでした。動画でのセミナーもあったり、申し込みして現地で開催されるものも多いです。

最後に

SBI証券のときだけだと気づかなかったことや、新しい発見、比較検討ができるというのは非常にいいですね。今後はポイントでの買い付けをしつつ、セミナーなどにも参加してみたいと思います。

今なら、楽天会員の方は、「会員でログイン」→「キャンペーン」で入っていただくと、こちらのキャンペーンが適用されるようです。ただし、下のリンクから入っても適用はされませんので、ご注意ください。

f:id:sym-path:20171120075545p:plain

参考までにこちらを載せておきます。

www.rakuten-sec.co.jp

カーシェア利用実績(10月分)と浮いたお金の今後の運用方法

 車を手放して、2ヶ月が経過しましたので、今回はその後の経過をまとめてみたいと思います。

 

 今回は、少し遅くなりましたが、10月分のカーシェア実績です。電動自転車を買って最初の1ヶ月でしたが、思っていたよりだいぶエコな1ヶ月となりました。

 

 

f:id:sym-path:20171109070938j:plain

カーシェア利用実績(10月分)

日付 利用時間 走行距離(km) 請求金額 目的
10月2日 1:10 5.1 600 日々の買い物
10月2日 0:37 3.4 200 日々の買い物
10月14日 0:40 4.1 200 家族の送迎
10月15日 6:00 16.1 3,000 家族のお出掛け
10月17日 1:13 5.1 600 子どもの病院
10月22日 0:33 2.7 200 日々の買い物
10月28日 5:47 24.5 3,000 家族のお出掛け
16:00 61 7,800  


ただ、週末に雨が多かったこともあり、週末は車で出かけることが多かった月でした。10月頭に電動自転車を買ったのに、週末になかなか使えず。。。

それでも電動自転車のおかげで、普段の生活でのちょっとした買い足しは近場のお店で済ませることも多くなりました。そのため、カーシェア費用は先月の10,000円よりも、約20%減少する結果となりました。

 

自家用車の所有時の月間費用想定

  月間 年間

車体料金

(5年間)

13,333 160,000
車検代 4,167 50,000
ガソリン代 4,000 48,000
駐車場代 10,000 120,000
自動車保険 2,500 30,000
自動車税 2,875 34,500
エンジンオイル交換 4,243 8,486
41,118 450,986

車を所有していたときの費用は、月当りで約4万円ですので、そこから今は約4分の1以下になった計算です。ほぼ、月の駐車場代分くらいですね。

 

今後カーシェアで浮いた資金を何に充てるか?

こうやってみると、月々にして約3万円の費用が以前より減る計算となります。その分を、今後は毎月のつみたてNISAに充てていきます。

その結果、毎月の定額の運用はこのようになります。

 

①企業型確定拠出年金 25,000円

②つみたてNISA(妻の分)  30,000円(2018年1月から)

 

②のつみたてNISAでは、何を買うかは以前よりこちらと決めていました。

ズバリ、楽天全米株式インデックスファンド」です。

 

www.rakuten-toushin.co.jp


円貨で、放ったらかしで、定額の投資信託を、つみたてNISA枠で、買い付けを行って行きます。

またご報告できればと思います。

本日11/6(月)から、米国株取引の時間が変わりますね

 ずっと以前から米国株取引されている方は、もう当たり前の話だと思いますが、11/6(月)から米国株取引の時間が変わりますね。2017年より始めた私としては非常に新鮮です。

 

 

f:id:sym-path:20171105221132j:plain

「夏時間」、すなわち「サマータイム(Daylight Saving Time)」とは

を中心とする時期に太陽が出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度またはその進められた時刻のこと。(夏時間 - Wikipediaより引用)


夏になるといつもよりも時間を1時間先に進める(例えば、これまでの朝6時が「夏時間」だと朝7時になる)ため、昼間の明るいうちに仕事をし、夜の余暇時間を長く持つことができます。いつもより、1時間早起き、早寝する感じですね。それにより、照明の節約や、活動時間が増加による経済の活性化に繋がります。

 

毎年、3月の第2日曜日から11月の第1日曜日が「夏時間」

今年の場合は、

2017年3月12日(日)~2017年11月5日(日)が「夏時間」での取引時間

2017年11月6日(月)~2018年3月11日(日)までが「通常取引時間」

となります。つまり、今日からです。

 

11/6(月)から取引時間はどう変わるか?

11/5(日)までの「夏時間」は、日本時間「22:30~翌5:00」が取引時間でしたが、
11/6(月)からの「通常取引時間」は、日本時間「23:30~翌6:00」となります。

 

米国株式の通常取引時間と時間外取引

米国株式の取引時間は、現地時間で「9:30~16:00」となります。
その他、時間外取引は、現地時間の「8:00~9:30」と「16:00~20:00」です。時間外取引ができる証券会社は、SBIや、楽天証券ではできませんが、マネックス証券なら可能です。これってすごいことですよね。

マネックス証券株式会社 - ネット証券/株、投資信託など

 

まとめ

本当に小さなことの違いでも、日本株取引を始めるときとの小さな違いに戸惑うことが多いなと感じます。たとえば、日本株は100株とか、1,000株の単元株数で買いますが、米国株だと、1株から買えるなど、始めた当初、私はわかっていませんでした。。。

そういった、米国株取引を始めるにあたっての前提知識について、こちらの本を参照しました。基礎知識を得るには、端的にまとめられていてわかりやすかったですよ。ご参考になればと思いご紹介します。

 

はじめての海外個人投資 (日経文庫)

はじめての海外個人投資 (日経文庫)

 

 

自分の車を他人とシェアして、副収入を得る!?

最近、頻繁にカーシェアを利用するようになり、「カーシェア」に関することついて、カラーバス効果で自然と情報を集めていることに気付きました。ドコモが2017年11月より、「dカーシェア」というサービスを始めるらしいのです。

f:id:sym-path:20171029073942j:plain

https://carshare.dmkt-sp.jp/portal/より引用

こちらのサービスは、主に3つから成り立っています。

  1. カーシェア

  2. マイカーシェア

  3. レンタカー

すべて、1回のお支払い100円(税抜)につき1ポイントのdポイントが貯まります。

 

  1. カーシェア

街の至る所にあるあのカーシェアです。今回、dカーシェアに登録することで、オリックス自動車の「オリックスカーシェア」が利用できるようになります。今後は、三井不動産リアルティ株式会社の「カレコ・カーシェアリングクラブ」や鉄協商株式会社の「カリテコ」と2018年度上期からの提携実現に向けて準備を進めているそうです。dのアカウントだけで、そのままカーシェアが使える、ということも便利になって、利用者は増えそうですね。

ただし、ステーション数、車両台数ともに、業界シェア1位のタイムズカープラスと、業界シェア2位のオリックスレンタカーとの差は約6倍以上あります。

f:id:sym-path:20171029065508p:plain

今後巻き返しに打って出る、というところなのでしょうか。便利なサービスの競争が起きることは大歓迎です。

 

2.マイカーシェア

車を所有しているオーナーが、自分が車を使用しない時間帯に、使用したいドライバーにシェアする(貸し出す)ことができるサービスです。他社がまだほとんど(?)やっていないサービスが今後広がっていきそうです。

ちなみに、このときの車の利用料は、オーナーが任意で独自に設定ができます 。いい車は高く、安くてもいいという場合は安く、自由に設定できます。

利用料を使用者が支払い、オーナーはその中から「10%」の手数料を引いた、残りの「90%」が取り分になります。利用者は、オーナーが設定した料金と、保険にも入る必要があるようです。

うまくいけば、結構な副収入になるのではないでしょうか。

 

3.レンタカー

この度、国内主要な事業者による7つのレンタカーサービスが利用可能になり、全国で合計約3500店舗が取扱う車両の検索が一度に行え、予約までが可能になるそうです。タイムズさんの拠点は全国で444店舗(2017年4月末時点)のため、そこは圧倒的な拠点、台数の差になりそうです。

7つのレンタカーとは、トヨタレンタカー、オリックスレンタカーニッポンレンタカー、日産レンタカー、Jネットレンタカー、バジェット・レンタカー、スカイレンタカーです。

これはこれまでと変わりませんが、dを介しているというところに意味があるんでしょう。 

 

サービス登録受付開始日は、2017年11月8日だそうです。

 

CMなどほとんど見かけませんが、今後、大きなサービスになっていくこと間違いなさそうですね。dの経済圏への囲い込みも、以前よりはだいぶ進んでいきますね。

 

メリット、デメリット

 

貸す人のメリット

・維持費が大変な車の費用負担を軽くすることができる

・ずっと使っていない車を活用してお金に換えることができる

・自慢の車を、乗りたいと思う人と共有できる

 

貸す人のデメリット

・誰が借りるかが不安

・保険に入っているとはいえ、車の価値を落としたくない

 

借りる人のメリット

・移動手段の選択肢が増える

・近くに拠点が増えて、カーシェアを利用する機会が増える

・乗りたかった車に、試しに乗ってみることができる

・自家用車を持つ必要がなくなる

 

などは考えられそうです。

 

終わりに

何よりもまず、空いている時間に自分の資産に働いてもらう、キャッシュを生み出すという発想はとてもいいですね。本業以外に収入ができるというのが車所有者にとって非常に魅力的だと感じます。所有者も、利用者もメリットが多くあります。いろんな規制を乗り越えて、ここまで可能になる世界が楽しみです。ちなみに、私は車は売ってしまいましたが、利用する側で登録したいと思います。

パーク24の資料によると、今後のモビリティサービスの未来を交通インフラから形成していく、とあります。

f:id:sym-path:20171029074134j:plain

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/keizai_senryaku/pdf02/2.pdfより引用

自家用車がターミナル駅やバス停までで、あとは「公共交通機関+カーシェア」。渋滞をなくして、住みやすい街にしていきたいですね。

 

 

 

企業型確定拠出年金 運用商品ラインナップの強化を強く希望します

2015年10月より、企業型の確定拠出年金を開始し、約2年が経過しました。その当時から、運用商品の割合変更等は行ってきましたが、運用商品のラインナップ自体は一切変わらずにここまで来ています。今回は、私が加入している企業型確定拠出年金のこれまでの推移と、今後の希望について、まとめてみたいと思います。

 

 

f:id:sym-path:20171023000540j:plain

これまで

最初の1年は月2万円程度から拠出していましたが、昨年1年前は、月2.5万円程度拠出してきました。2年これまでの拠出金累計は450,000円、資産評価額は539,599円となり、運用利回りは21.8%です。グラフにすると以下のようになります。

f:id:sym-path:20171022232900j:plain

運用利回りで、21.8%というのは、あくまで加入時点以降~現在までの利回りを算出しています。つまり、1年あたりで換算すると、約10%の利回りということになります。運用割合は、100%外国株式の投資信託にしています。

 

私は年率6%のパフォーマンスを目標としていたので、年率10%の成長はできすぎですね。今後短期での予測がどうなるかは誰もわかりませんが、節税効果と長期での運用による安定感は今後も期待します。(年率6%成長はグラフ内の緑の線)

企業型確定拠出年金:三菱UFJ信託銀行(旧DCJ)

 

今年の1月1日付で、三菱UFJ信託銀行が日本確定拠出年金コンサルティング株式会社(DCJ)の業務を承継し、運用管理機関としてサービスを提供してくれています。

【重要】平成29年1月以降のWeb・コールセンターサービスについて:三菱UFJ信託銀行(旧DCJ)

 

 外国株式の運用商品一覧

そんな中で、三菱UFJ信託銀行で取り扱っている外国株式の各投資信託の運用スタイルと信託報酬についての詳細です。

①三菱UFJDC海外株式インデックスファンド

・パッシブ運用

・信託報酬:0.2268%(税抜0.21%)

ベンチマークMSCI コクサイ インデックス(円換算ベース)

②野村新興国株式インデックスファンド

・パッシブ運用

・信託報酬:0.6048%(税抜0.56%)

ベンチマークMSCI エマージング・マーケット・インデックス(配当込み・円換算ベース) 

③明治安田DC外国株式リサーチオープン

・アクティブ運用

・信託報酬:1.4904%(税抜1.38%)

ベンチマークMSCI コクサイ指数(円換算値)

 

 最後に

楽天バンガードファンドの、「全米株式インデックスファンド」を見ると、ファンドの管理費用は税込で0.1696%の商品です。それと比べても、ここに出ている外国株式の信託報酬がまだまだ高いこと、つみたてNISAのような商品はラインナップされていない現状があります。
今後、企業型確定拠出年金の認知や選択肢が増え、世間からの声が大きくなり、今の時代にあった顧客本位の投資信託が購入できるようになる世界を期待します。