2018年もよき出会いとよき投資ができますように

今週のお題「2018年の抱負」

 

昨年から、かなりのローペースですが、ブログを始めました。

いろんな方のブログを見れば見るほど、これでいいのかなと少し不安に思ったりしますが、それもひっくるめて、ブログを通して、よい出会いと学ぶ機会をたくさんもらったので、非常に有意義でした。

 

昨年の振り返りと今年の抱負を軽くまとめてみたいと思います。

f:id:sym-path:20180101200245j:image

 昨年ブログの振り返り

昨年7月に第1回目を投稿し19記事投稿しました。6ヶ月で19記事なので、月平気約3記事!ゆるっ。

それも今の自分と受け止め、これからどうするか、ということを考えていきます。

ブログを書くことの最大のメリットとして、

【アウトプットを意識してインプットすることで、得られるインプットの質が上がる】

ということを肌で感じています。今できているできていない、も大事ですが、未来の地点で今よりもできないことができるようになっているということをイメージしつつ、どこかで、「まだまだ諦めていない」「どこかでひっくり返したい」という思いを持ち続けて、日々吸収していけたらと思っています。

ブログきっかけで知って、昨年読んだ影響を受けた本

敗者のゲーム〈原著第6版〉

株式投資の未来?永続する会社が本当の利益をもたらす

MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法

となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則

様々な本を読みましたが、特に上記の本は印象に残っています。
本の感想もまた書いてみたいのですが、長期投資を行う上で大切な考え方を学びました。このあとは、日々の実践です。

例えば、まずは四半期決算をちゃんと追います。

学んだことをきっかけにして、もっと体系的に全体感を学びたいということから、中小企業診断士の資格に興味を持ちました。中小企業診断士をとったからといって、今の目の前の仕事に直結するわけではないのですが、会話の質を上げる、考える幅を広げる、全体感を知る、という意味では非常に重要だと感じています。

電車移動が多いため、そのスキマ時間を活用すべく、こちらを始めました。

取っ掛かりやすく、今のところ非常によいと感じています。

f:id:sym-path:20180101200306j:image

今年の目標

1.中小企業診断士の資格を2年以内に取る

1年で!といいたいところなんですが、ハードルが高いというのもわかっているので、学びと見識を広げておきたいと考えています。今年の8月に受けるつもりで、まずは広く浅く、全体を学んでいます。簿記も学んだことなかったので、貸し方と借り方の仕分けルールにすでに少しイラっとしてしまいます。

逆に言うと、そこまで細かくやる必要があるのか、と思うこともあるのですが、今の仕事にも活きるし、転職にも使えるし、学べるし、まあいいかという感じです。

2.ブログを週に1回は更新する

これは、私の中で非常にハードルが高いのですが、生活のリズムに入れ込みたいと思っています。習慣化したら、もっと自然になるのかなと思っています。あとは、問題は時間の捻出でしょうか。。。集中力の問題もあると思います。見られ方ばかり、気にしすぎないようにしたいと思います。でももっとこだわりたい思いもあります。習慣化したら、プロへの以降も検討します。

3.投資に対して学びながら、投資方針を決めて進める

今年の方針を決めて進めたいと思います。こちらはまた別で記事にします。そこに縛られないようにしたいとも思っていますが、まずは大方針ありきで、思いつきではなく、一定のルールをもって進めていきます。

まとめ

こんな感じでもいいのかなと思いつつも、まずはいいから始めてみよう、で始めたブログも、この記事で20記事になりました。最初から、かっちり準備して進めることも時には必要ですが、始めてみて、必要になったら追加で学んで、そこから考えるのもありですね。

会社の先輩から、こどもの習い事について話しているときに言われたことではっとしたことがあります。

「習い事の金額が、高い低いって、今時点で言えないよね。だって、結局未来にどれだけアウトプットがあるかどうかだけだから、今いいと思ったことをやるしかないよね」と。本当にその通りだと思いました。何でもそうだなと。逆にアウトプットさえコミットできれば、必要なことへの投資を臆せずもっと進んでやれるなと。

どんなアウトプットを将来行いたいか?という一点で、去年よりも質の高い投資を、時間とお金に対してやっていく2018年にしていきます。

カーシェア利用実績(11月分)と自家用車との比較

 8月に自家用車を手放してから約3か月が経ちました。また9月に電動自転車を購入して約2ヶ月が経過しています。

 電動自転車とカーシェアでの新しい生活にもだいぶ慣れてきました。今回は11月分(遅くてすみません)の実績と、これまでの月ごとカーシェア実績まとめをお伝えします。

f:id:sym-path:20171224004853j:plain

カーシェア利用実績(11月分) 

日付 利用時間 走行距離(km) 請求金額 目的
11月5日 0:18 3 200 家族の送迎
11月7日 0:31 5.3 200 日々の買い物
11月13日 0:34 6.5 200 日々の買い物
11月14日 1:25 4.9 800 子どもの病院
11月29日 0:52 8.6 400 幼稚園お迎え
3:40 28 1,800  

月額計が1,800円となりました。

車に乗らないことが目的になってしまったのか、急激に利用が減りました。普段の買い物を車で行かずに、ネットスーパーを利用することが増えた1ヶ月でした。その分食費は幾分上がっています。

 

自家用車使用時の月々費用

以前は自家用車でしたが、そのときの月々費用をまとめたものがこちらです。

  月間 年間
車体料金(5年間) 13,333 160,000
車検代 4,167 50,000
ガソリン代 4,000 48,000
駐車場代 10,000 120,000
自動車保険 2,500 30,000
自動車税 2,875 34,500
エンジンオイル交換 4,243 8,486
41,118 450,986

カーシェアと自家用車の月額利用実績比較(9月~11月)

上記の自家用車と9~11月の月々のカーシェア費用をグラフにすると以下のようになりました。

f:id:sym-path:20171224003625p:plain

見るも明らかな結果となりました。月にして約35,000円以上の費用が浮くことになりました。結構これは衝撃でした。。。

カーシェア費用は少し11月は減りすぎた感はあるので、月々5,000~8,000円の範囲内で収まるイメージを持っておきたいと思っています。

f:id:sym-path:20171224005329j:plain

最後に

節約することが目的ではなく、不自由なく生活する上でなくてもいいもの、なくてはならないもの、必要でないこと、必要なこと、人によってそれぞれです。
本当に大事なことや大事なものに時間とお金を掛けられるように、より意識して使えるようにしていきたいと思っています。

dカードゴールドカードの落とし穴

dカードゴールドカードを使い始めて約1年経ちますが、使ってみてからわかったことがいくつかあったので、これから作る方がいたら参考になればと思いまとめてみます。アフェリエイト記事や魅力が書かれた記事はたくさんありますが、事実がきちんと説明されてないのでまとめてみました。

f:id:sym-path:20171204054524j:plain

メリット・デメリット

dカードゴールドを作る際に認識していたメリット、デメリットを挙げてみます。

メリット

・ドコモ料金の10%のポイント還元

・ポイントをスマホ料金の支払いに充てられる

・ケータイ補償に入らない分、支払い料金が減る

・家族カードは1枚無料

Apple Payが使える

デメリット

・年会費10,000円(税抜)

・ドコモで支払っている料金の総額に対して、10%のポイントが付くわけではない

f:id:sym-path:20171204054545j:plain

dカード | dカード GOLDのご紹介より引用

使ってみてはじめてわかったこと

ポイント対象となるドコモ料金が限られている

1つ目は、「ドコモ料金のポイント10%分ポイント還元」については、ポイント対象となるドコモ料金が限られていることです。非常にわかりづらいです。

そもそも、こんな見せ方をしていたら、だれでも誤解しますよね。わかりづらい表現だなと思います。これもカード会社の常套手段なのかもしれませんが。。。

f:id:sym-path:20171204060252j:plain

それでもサイトの下に詳細の説明は書かれてあります。まあ書いてあるよ、ということなんだと思いますが。。。ポイント対象となるドコモ料金とは以下の内容です。

ドコモのケータイ/「ドコモ光」のご利用金額1,000円につき進呈するポイントです。

各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料、付加機能使用料の金額となります(ただし、FOMAサービスの利用金額のうちFOMA位置情報/FOMAユビキタスサービスにかかる基本使用料および通信料は除きます)。

各種手数料、電報料、コンテンツ使用料/iモード情報料、コレクトコール通話料、ケータイのご購入代金分割支払金/分割払金、ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)、消費税、「ケータイ補償サービス」「ケータイ補償 お届けサービス」ご利用時のお客さまご負担金、「ドコモ光」事務手数料・工事料および光訪問サポート利用料など1回ごとにお申込みが必要となるサービスなどはdポイント進呈の対象外となります。

dカード | dポイントクラブご優待より

ちなみに、シェアパックなどの料金も含まれます。

わかりづらいので例を挙げると、以下の表の場合のポイント対象料金はこちらです。

基本使用料+通話料+パケット定額料+付加機能使用量+ユニバーサルサービス

例)980+20+2,200+300+3=3,503(税抜)
  3,503×1.08=3,783(税込)

f:id:sym-path:20171204065754j:plain

そして、月々サポートは、機種代ではなく、基本料金やデータ料金から引かれるため、その分がポイント対象外になります。これも普通分かりません。月々サポートとは機種代、本体代金にかかっているものだとばかり思っていました。ひどいです。

上記金額-月々サポート適用額
例)3,783-2,538=1,245(税込)

ポイント支払したものはポイント対象にならない

2つ目は、ポイントをスマホ料金の支払いに充てられるものの、充てた分はポイント付与対象にならない(当たり前といえば当たり前なんですが) ことです。

そのため、スマホ料金の支払いにdポイントを充てることはしない方がよいと考えます。他に使用先がなければいいのですが、ゴールドカードにしているメリットを最大限に活かせません。

ポイントは1,000円につき100円

3つ目は、ポイント還元の10%は、100円につき10ポイントではなく、1,000円につき100ポイントであることです。つまり999円だと0ポイント。

中途半端な金額分はポイントがつきません。

 

ポイント、ポイントとあまり固執したくないなと思いつつも、支払うなら最大限活かしたいという思いが強く、結局固執してます笑

ただ、ドコモの宣伝文句が、ドコモ料金の10%といううたい方をしているので、そこは誤解を招くなと思ったので共有したいと思いました。まあまあ、よくあるやり方だと思うのですが、誰かの役に立つかなと思いました。

私のポイントの使い道

結局のところ、溜まったポイントの有効な使い道は、iDで支払った金額をポイントでのiDキャッシュバックかなという私の結論です。

アップキャンペーン中はどうかなというのはありますが。

最後に

ポイントが使えるお店もそうですが、d勢力が勢いを増していて、今後も楽しみです。dマガジンも、dカーシェアもさらに利用者増えそうですね。サービスがよくなっていることを感じます。

カードは、まさに今もちょいちょいこういうキャンペーンもやってます。

f:id:sym-path:20171204074522j:image

ドコモを続ける限り、来年もdゴールドカードを使い続けますが、長期利用者への優遇を期待してます。格安スマホと既存のキャリアとのさらなる競争が働くといいなと思います。

Tに負けない一大勢力になることを期待してます。

 

ドコモの通信費を見直しました

来年の年間計画を立てるために、家計の見直しを行っています。必要なところにお金はかけつつ、無駄は省く。その結果、どれだけ投資に充てられるか、を検討している最中です。

私が行った通信費の見直しをまとめてみました。キャリアはドコモです。

f:id:sym-path:20171203203334j:plain

シェアパックを2家族で組む

ドコモショップで機種変更しているときに、担当の方にシェアパックの活用方法を聞きました。それは、家族を超えて通信料の容量をシェアするということです。それまでは、私と妻がそれぞれがデータSパック(2G)を利用していましたが、普段から割と仲のよい私の姉夫婦を入れて、現在4人でシェアパックM(10G)を利用しています。データ容量と代金を4分割して費用をおさえ、また1人あたりの使用可能データ量は増えました。データ通信料費用で2人で1,400円のダウンです。

f:id:sym-path:20171201071202j:plain

以下、シェアできる対象の説明です。 

シェアグループは同一ファミリー割引グループ内の回線で設定可能であり、シェアグループの上限回線数はファミリー割引の上限である20回線となります。参加できるシェアグループは1回線につき1グループとなります。同一ファミリー割引グループ内で複数のシェアグループの設定も可能です。

 シェアパック | 料金・割引 | NTTドコモより引用

なお、ドコモが定めるファミリー割引の三親等の定義はこちらです。

f:id:sym-path:20171201071029j:plain

ドコモ光の活用

以前は、自宅のWi-FiNTT東日本とプロバイダはOCNを使っていましたが、途中からOCN光に切り替え、ドコモシェアパックを利用と同時に、ドコモ光に切り替えました。それにより、自宅ネット回線利用料金は、税抜4,000円(税込4,320円)となりました。また、ドコモ光とシェアパックのいわゆるパック割で、代金が税抜「-1,200円」になっています。

 

シェアパックとドコモ光の利用前と利用後の内訳は以下の通りです。(すべて税抜)

<利用前>

・データSパック(2GB)

 3,500円-600円(ずっとドコモ割)=2,900円

 2,900×2人分=5,800円

<利用後>

・シェアパック(小容量)(10GB)

9,500円+500円+500円+500円-1,000円(ずっとドコモ割)-1,200円(ドコモ光パック)=8,800円

 8,800円÷4人×2人分=4,400円

※差額 1,400円

 

 dカードゴールドを作って、携帯補償に入らない

dカードゴールドを作ると、3年間は10万円の補償があります。それを踏まえ、今まで入っていた「ケータイ補償サービス for iPhone」に入るのをやめました。

「ケータイ補償サービス for iPhone」に入ると、月額1人当たり750円、2人で1,500円かかりますが、dカードゴールドを持つことで補償ができました。ただし、この補償には、基本、紛失・盗難・全損のみと限りがあるので注意が必要です。最近は、軽く修理できるお店も増えているので、全損や紛失だけ補償してくれればそれで充分かなと考えました。

また、dカードゴールドには、年会費が10,000円(税抜)かかりますので、そこも考慮が必要です。

 

私と妻のスマホ代とドコモ光ネット回線 利用料金明細

その結果、現在の利用状況は以下の通りです。

・iphone7(128G) 2台 9,000円

・自宅ネット回線(ドコモ光・So-net) 4,320円

これらを合わせて、現在の料金は、

13,320円(税込)

詳細はこちらです。

f:id:sym-path:20171204052627j:plain

前提としては、

・前機種のiphone6を下取りに出して、iPhone7本体代金から差し引いてあります。

・基本料は、私はシンプルプラン、妻はカケホーダイライトでの費用となります。

・ポイントを支払いに充てているため、金額が10,239円に変わっています。

 

私が格安スマホにできない理由

とっとと格安スマホにすれば安くなるのに、というご意見は多々ありますが、あくまでドコモを継続利用するという前提での見直しにしています。

大きな理由としては、以下の2つです。

1.無料の家族通話をよく使うこと

私と妻の両親は、全員ガラケーです。会話をするときは、やはりまだまだガラケーが楽なようです。タブレットを買って、スカイプやLINE電話は使えますが、ガラケーの手軽さには勝てませんね。今後は検討の余地があるかもしれませんが。。。

2.それでも割と最近の機種を使いたいという願望

iphoneを使いだして、iphoneに慣れてしまいました。今は、iphone7ですが、applepayの快適さに慣れすぎてしまったので、今後これを使わない生活はできない気がしています。

まとめ

格安スマホで月々2,000〜3,000円の方から見るとむしろ高く見えますが、以前はスマホに1人あたり7,000円、ネット回線に5,000円で、合計19,000円程支払っていたときと比べると、だいぶ下がってきたと思います。

 

しかし、私の周りには、一度契約してから、契約の見直しをしていない人をよく見かけます。

キャリアショップで、最初に契約するとお得になるという一言に乗って、一度契約してから全く使っていないサービスをそのままにしていることも多いのではと思います。普段気にしてない方は、契約内容の見直しをすることをお勧めします。

都度サービス内容は変わるので、今後も随時見直していきます。

次の機種変更時には、格安スマホへの切り替えか、docomo withかのどちらかになるかなーと考えています。

 

SBI証券がメインだけど、楽天証券も開設!目的は、投資信託のポイント買付

SBI証券をメイン口座として利用していますが、楽天ポイントを使っての投資信託ポイント買付を目的に、楽天証券を開設しました。

 

 f:id:sym-path:20171120063635j:plain

実際に始めるまで知らなかったこと

ざっくりとしか把握していなかったので、知らないことがいくつかありました。それは以下の点です。

  • 期間限定ポイントは使えないこと
  • 他のポイントから交換した楽天ポイントは使えないこと
    (ただし、楽天証券ポイントから楽天スーパーポイントへの手動交換は対象外)
  • 買えるポイントに上限がある(30,000ポイント/1注文、100,000ポイント/1ヶ月)
  • 当日買って、翌日売れば、すぐに現金化が可能

このあたりは私は始めるまで知らなかったのですが、押さえておいた方がよさそうですね。現金化はできますが、あくまで長期保有が目的なので私はやりません。他社のポイントから交換した楽天ポイントでは買い付けもできないようです。

考えると、今の時代、ポイントは、本当に現金と同じような扱いになりましたね。境目がなくなりましたね。

 

ポイントで購入した投資信託

購入したものは迷いなくこちらです。

楽天・全米株式インデックスファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンド | 投資信託 | 楽天証券

3,489ポイントの通常の楽天ポイントがあったので、そのまますべてこちらを購入しました。f:id:sym-path:20171120064942j:plainそして、昨日現在の資産状況です。現在の評価益は3,504円「+15円」です。今は微々たるものですが、ポイントだけでどこまでいけるのか試してみたいと思っています。f:id:sym-path:20171120063531j:plain

最大のメリット

ポイントの使用先を考えることがなくなることかなと思います。また、通常ポイントはすべて投資信託を購入すると決めることで、期間限定ポイントのみを普段から使用し、他はすべて通常のカード払いにすることで、さらに通常ポイントの付与が増やせる、ということもあります。

 

その他、楽天証券のサービスで気付いたこと

セミナーの案内が多いです。

f:id:sym-path:20171120065835j:plain

これは、SBI証券のときには感じないことでした。動画でのセミナーもあったり、申し込みして現地で開催されるものも多いです。

最後に

SBI証券のときだけだと気づかなかったことや、新しい発見、比較検討ができるというのは非常にいいですね。今後はポイントでの買い付けをしつつ、セミナーなどにも参加してみたいと思います。

今なら、楽天会員の方は、「会員でログイン」→「キャンペーン」で入っていただくと、こちらのキャンペーンが適用されるようです。ただし、下のリンクから入っても適用はされませんので、ご注意ください。

f:id:sym-path:20171120075545p:plain

参考までにこちらを載せておきます。

www.rakuten-sec.co.jp

カーシェア利用実績(10月分)と浮いたお金の今後の運用方法

 車を手放して、2ヶ月が経過しましたので、今回はその後の経過をまとめてみたいと思います。

 

 今回は、少し遅くなりましたが、10月分のカーシェア実績です。電動自転車を買って最初の1ヶ月でしたが、思っていたよりだいぶエコな1ヶ月となりました。

 

 

f:id:sym-path:20171109070938j:plain

カーシェア利用実績(10月分)

日付 利用時間 走行距離(km) 請求金額 目的
10月2日 1:10 5.1 600 日々の買い物
10月2日 0:37 3.4 200 日々の買い物
10月14日 0:40 4.1 200 家族の送迎
10月15日 6:00 16.1 3,000 家族のお出掛け
10月17日 1:13 5.1 600 子どもの病院
10月22日 0:33 2.7 200 日々の買い物
10月28日 5:47 24.5 3,000 家族のお出掛け
16:00 61 7,800  


ただ、週末に雨が多かったこともあり、週末は車で出かけることが多かった月でした。10月頭に電動自転車を買ったのに、週末になかなか使えず。。。

それでも電動自転車のおかげで、普段の生活でのちょっとした買い足しは近場のお店で済ませることも多くなりました。そのため、カーシェア費用は先月の10,000円よりも、約20%減少する結果となりました。

 

自家用車の所有時の月間費用想定

  月間 年間

車体料金

(5年間)

13,333 160,000
車検代 4,167 50,000
ガソリン代 4,000 48,000
駐車場代 10,000 120,000
自動車保険 2,500 30,000
自動車税 2,875 34,500
エンジンオイル交換 4,243 8,486
41,118 450,986

車を所有していたときの費用は、月当りで約4万円ですので、そこから今は約4分の1以下になった計算です。ほぼ、月の駐車場代分くらいですね。

 

今後カーシェアで浮いた資金を何に充てるか?

こうやってみると、月々にして約3万円の費用が以前より減る計算となります。その分を、今後は毎月のつみたてNISAに充てていきます。

その結果、毎月の定額の運用はこのようになります。

 

①企業型確定拠出年金 25,000円

②つみたてNISA(妻の分)  30,000円(2018年1月から)

 

②のつみたてNISAでは、何を買うかは以前よりこちらと決めていました。

ズバリ、楽天全米株式インデックスファンド」です。

 

www.rakuten-toushin.co.jp


円貨で、放ったらかしで、定額の投資信託を、つみたてNISA枠で、買い付けを行って行きます。

またご報告できればと思います。

本日11/6(月)から、米国株取引の時間が変わりますね

 ずっと以前から米国株取引されている方は、もう当たり前の話だと思いますが、11/6(月)から米国株取引の時間が変わりますね。2017年より始めた私としては非常に新鮮です。

 

 

f:id:sym-path:20171105221132j:plain

「夏時間」、すなわち「サマータイム(Daylight Saving Time)」とは

を中心とする時期に太陽が出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度またはその進められた時刻のこと。(夏時間 - Wikipediaより引用)


夏になるといつもよりも時間を1時間先に進める(例えば、これまでの朝6時が「夏時間」だと朝7時になる)ため、昼間の明るいうちに仕事をし、夜の余暇時間を長く持つことができます。いつもより、1時間早起き、早寝する感じですね。それにより、照明の節約や、活動時間が増加による経済の活性化に繋がります。

 

毎年、3月の第2日曜日から11月の第1日曜日が「夏時間」

今年の場合は、

2017年3月12日(日)~2017年11月5日(日)が「夏時間」での取引時間

2017年11月6日(月)~2018年3月11日(日)までが「通常取引時間」

となります。つまり、今日からです。

 

11/6(月)から取引時間はどう変わるか?

11/5(日)までの「夏時間」は、日本時間「22:30~翌5:00」が取引時間でしたが、
11/6(月)からの「通常取引時間」は、日本時間「23:30~翌6:00」となります。

 

米国株式の通常取引時間と時間外取引

米国株式の取引時間は、現地時間で「9:30~16:00」となります。
その他、時間外取引は、現地時間の「8:00~9:30」と「16:00~20:00」です。時間外取引ができる証券会社は、SBIや、楽天証券ではできませんが、マネックス証券なら可能です。これってすごいことですよね。

マネックス証券株式会社 - ネット証券/株、投資信託など

 

まとめ

本当に小さなことの違いでも、日本株取引を始めるときとの小さな違いに戸惑うことが多いなと感じます。たとえば、日本株は100株とか、1,000株の単元株数で買いますが、米国株だと、1株から買えるなど、始めた当初、私はわかっていませんでした。。。

そういった、米国株取引を始めるにあたっての前提知識について、こちらの本を参照しました。基礎知識を得るには、端的にまとめられていてわかりやすかったですよ。ご参考になればと思いご紹介します。

 

はじめての海外個人投資 (日経文庫)

はじめての海外個人投資 (日経文庫)